
夏の猛暑の中で、頑張って咲い
てます。「ヒメヒオウギズイセン」
は南アフリカが原産でヒオウギ
ズイセンとヒメショウブの交配種
(7月) |
|

「ニンニク」の花。たくさんの花が
集まってネギ坊主の様になって
ます。紫のシベがポイントかな?
(7月) |
|

「サンジャクバーベナ」の終わり
の頃。クマツヅラ科の外来種とか。
ちょっと古い植物図鑑には、記
載されていませんでした。近年
道路脇の空き地に見かます。
(7月) |
|

高さ5mを越える
「ノウゼンカズラ」の
大木。「ハンノキ」に
からみついて成長
してます。
(7月) |
|

「ムラサキツユクサ」の花芯。柔ら
かなシベが印象的 (6月) |
|

江戸期に渡来した「ムシトリナデシ
コ」。舗装された歩道の隅のわず
かな土にしがみつくように咲いて
いました。(6月) |
|

花びらに見える純白の苞(ホウ)
が印象的な「ドクダミ」(6月) |
|

ピンクの花が密集してる様が、
染め物の京鹿子に似ているの
で「キョウガノコ」と名付けられ
ました。
|
(6月) |
|

五月晴れの、池畔で「タニウツギ」
が満開になっていました。
(5月) |
|
|
 |
|
|