
「エビネ」の唇弁 (5月) |
|

キランソウ属で「ツルカコソウ」
かな?それとも「セイヨウ
キランソウ」かな?
庭木の下に、渋い紫色
が印象的です。.
(5月) |
|

暖かくなり、雑草の中に隠れるよ
うに咲いている「ムラサキケマン」
(4月) |
|

葉っぱの下にかぐわしい香りの
元を見つけました。「ヒイラギ
ナンテン」の可愛い花が
房になって...。
(4月) |
|

保存会の有志の手で山に植裁さ
れた雪割草。三角草(ミスミソウ)
とも書かれるが葉の形から命名
(3月)
|
|
|

春の日差しに誘われて、いち早く
大地から顔を出してきました。長
い冬から目覚める明るい色が印
象的です。 (2月) |
|

ヤブツバキかな?
(2月)
|
|

日差しに誘われて、ファインダー
の中に訪問者が..(^o^) |
|

春の日差しにるり色が映える
「オオイヌノフグリ」。学名がペル
シカ(ペルシャ)とか。西アジア原産
なのに道端でよく見かけます。
(2月) |
|
|
 |