
金木犀が香る頃に草むらから顔を出
す「イヌサフラン」 朝晩の冷え込む
の中綺麗な紫に 癒されます
(10月) |
|

古くは万葉集の時代にも登場する
「ノイバラ」は強い香りを放ち、昆虫
がたくさん集まってます (6月) |
|

どこでも見ることの出来る「つつじ」
しかし、園芸品種の種類が多くて
名前がわからず(^^;) (6月) |
|

「カリン」 秋の果実が知られているが
花は少なく目立たない。果実を砂糖漬
けにして、咳止めに利用される。
(5月) |
|

日本の特産「フジ」 古典文学にも
登場する”藤”は高貴な香りが?
(5月) |
|
|

柿が色づいた頃、草むらからニョキッと
顔を出す「イヌサフラン」? 残念な
がら図鑑から発見できず! (10月) |
|

生け垣に絡みついていた「ヤマブドウ」
すでに実を付ける準備をしています
(9月) |
|

白色の「ムクゲ」は花を乾燥して漢方
薬として使われているとか..。
(9月) |
|
 |